子供のお口のトラブルは主に「虫歯」と「噛み合わせ」です。
子供はお口が小さく、唾液が多い事などもあり、治療自体が難しいです。そのため、一度虫歯になると、治療後も詰め物が外れたり、縁から虫歯が再発したりなどのトラブルが多くなります。乳歯が虫歯になると、永久歯も虫歯になるリスクが上がり、負の連鎖に繋がる事もあります。
そのため、一番良いのは、歯が生えた時から虫歯にならないように、適切な予防処置を行って管理していく事です。産まれたての赤ちゃんには虫歯菌はいませんし、例えママやパパから感染したとしても適切な管理をしていれば虫歯は予防できます。
当院での主なむし歯予防法はフッ素塗布とシーラントです。乳歯や生えたての永久歯は、歯質が未成熟なため、むし歯になりやすいです。その時期にフッ素塗布により歯質を強化したり、シーラントで歯をコーティングする事は虫歯予防に効果的です。
けれども、最も大切な予防法はご自宅での歯磨きや生活習慣です。お母さまに仕上げ磨きの指導などもさせて頂きたいと思います。
現代は食が欧米化し、あまり噛まないために、顎の発達が悪い子供が多くなっています。
顎が小さいと歯が並ぶスペースが足りないため、歯が重なり合ったガタガタのかみ合わせとなります。
歯の大きさは人によって決まっていますが、顎の大きさは成長期の子供であればコントロールすることができます。子供のうちから顎の成長を促したり、今後の成長を予測してコントロールしていく事が重要です。
歯医者が好きという大人はあまりいないと思います。それは、おそらく痛いイメージが強いからではないでしょうか。昔は歯医者は痛くなってから通う所でした。痛い歯を治療するのですから、当然治療もある程度の痛みを伴います。
けれども、むし歯になる前に予防をするだけならいかがでしょうか。歯科には、動く椅子、空気や水が出る道具など面白いものが色々あります。それらで遊んでもらいながら、歯をきれいにして、最後にはちょっとしたご褒美もあげると、子供達は喜んでくれます。時々、「大きくなったら歯医者さんになる。」と言ってくれる子供もいて嬉しくなります。
不幸にも、虫歯になってしまった場合には、痛みを与えないよう最大限の配慮をします。歯医者嫌いの子供を作らないようにと常々考えています。
口を開ける練習、歯磨きの練習など、簡単な処置から徐々に慣らしていきます。
むし歯がないか、磨き残しがないかをチェックします。口腔内写真でかみ合わせの記録を残します。
歯磨きの練習とクリーニングをします。虫歯予防のフッ素を塗ります。
お子さまが治療に納得できたら、いよいよ治療を開始します。
口腔内写真を見てもらいながら、お子様のお口の状態を説明します。仕上げ磨きのアドバイスや生活習慣の指導を行います。
お子様の成長とともに、歯並びの変化を定期的にチェックし、磨き残しの有無、指しゃぶりや口呼吸など異常な癖の有無、などをチェックします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ |
午後 | ○ | ▲ | ○ | ○ | ▲ | ※ | ─ |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~17:30
▲:14:00~18:30
※:13:00~17:00
休診日:日曜・祝日、その他不定休